皆さん今日は!! 志賀(父)です。 一昨日ぐらいから、朝晩めっきり寒くなりましたね。 気候の変わり目 風邪には気をつけて下さい。 さて、12日の水曜日 宅建協会南大阪支部女性委員会の 一日研修旅行に同行させて頂きました。 今回は 京都です。 一番目、龍谷大学 大宮学舎 (重要文化財) 日本で初めての大学 寛永16年(1639年)西本願寺境内に開設 ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_ss/PA120031.JPG) ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120021.JPG) 創建 明治12年 当時モダンで壮大な建物 本館を始め正門、守衛所、北黌[ほっこう) 南黌(なんこう)が国の重要文化財に指定されている。 明治13年に明治天皇が来られた時使用されたべっ甲の椅子や 狩野派11代狩野英信作の屏風などが貴賓室に飾られている。 又隣接の西本願寺 唐門 (国宝) ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120023.JPG) 右側の麒麟の彫り物は 現在のキリンビールのシンボルマークに 使われています ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120024.JPG) 二番目 がんこ高瀬川二条苑 慶長16年(1611年)豪商 角倉了以(すみのくら りょうい) によってつくられた庭園 高瀬川はここが源流です。 ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120038.JPG) 吾妻屋風 灯籠 全体は御影石 支柱は綱代石でできています ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120040.JPG) 日本一大きな灯籠です ここ がんこで なでしこ懐石料理を頂きました ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/DSC_0511.JPG) 三番目 将軍塚 青龍殿 京都の都は「将軍塚」から始まりました。 この地は東山の山頂で京都市内が一望できる。 延暦13年(794年)桓武天皇が都を定めるおりここに登られて 都とすることにした。 清水の舞台の4.6倍の大舞台が併設された「青龍殿」を建立したため 2014年にここが京都の新名所となった ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/DSC_0522.JPG) ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/DSC_0521.JPG)
ケネディ アメリカ大使も行かれたそうです。 ここで記念撮影 本当に京都が一望 見晴らしの良いとこでした。 京都に行ったら 一度寄ってみては、、、、 四番目 おたべ本館工場見学 京都のお菓子と言ったらおたべ ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120071.JPG) ここで お土産を買って 家路へ ![](http://www.koei7755.com/blog/data/img_s/PA120068.JPG) 松原市の観光バス 日本城タクシー 中型ですが乗り心地の良いバスで 一日楽しめました。 志賀(父)でした。 それでは、また。 ランキングに参加しています。 ポチっとお願いします ↓↓↓↓↓↓ ![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1563_1.gif) 建設・不動産業 ブログランキン
|